2015年08月31日
炭酸水の作り方
道具ネタです。
夏はやっぱり 生ビール です。
しかし、LIONは、あんまりビールが飲めないのです。
なぜかとゆうと 『痛風』 予備軍 尿酸値が非常に高い14
通常なれば 『痛い・イタイ』 のはずが、なぜか痛くありません。
友達も何人か痛風になって体のあっちこっちが腫れて痛いイタイ と騒いでいます。
あんなことにはなりたくないと思い
缶ビールでは、3缶までとしています。
サーバーを持ってのキャンプは楽しいんですが、
前述の事があり、みんながグビグビと飲んでいるのを見ると
非常につらい
そこで考えたのが炭酸水を作ってハイボールを飲もうという事で
思いついたのが・・・・
これは、いつもの サーバーセット
通称 『ミドボン』
これがないと始まりません。(酒屋に借りてます)
ミドボンの減圧弁からディスペンスヘッドをつなぐガスホースの間に
T字の金具を取り付け (違径ユニオンティー)
メーカーは、ピスコ
そこから取り出したホースに
バルブを付け (ハンドバルブ ユニオンストレート2方弁)
さらにガスホースを付け
ホースの先端には
(ライトカップリングプラグ ストレートワンタッチ継ぎ手)を取り付け
ペットボトルのキャップのセンターに12mmの穴をあけ
(ライトカップリングソケット)を取り付けます。
こんな形になります。
真ん中の黒い器具は (違径ユニオンティー)からガスホースをはずして
直接、減圧弁に直接取り付ける器具です(レデューサー 外形8mmから6mmにする)
緑のホースは外径8mm内径5mm
青のホースは外径6mm内径4mm
早速、炭酸水を作ります。
先ずはペットボトルに水を8分目から9分目入れて冷やしておきます。
(冷えていた方が、炭酸が溶け込みやすい。)
ペットボトルの空気を抜いて加工したキャップを取り付け
弁を開けます。
一気に炭酸ガス入り込みます。(最初は爆発しないかとちょっとびっくりします)
あ、そうそうペットボトルは炭酸飲料が入っていたものを使用してください(破裂するそうです)
そして、弁を開けたまま 『ふりふり・ふりふり』 しっかりと振ります。約1分
弁を締めて 『完成』
500mlならすぐですけど、1.5Lなら
真夏にはちょっときついかも
昼間なので炭酸ジュースを作ります
グラスに氷を入れ
無印良品で買ったジュースの元を入れ
炭酸水を入れます。
『しゃわ・しゃわ』 『シャワ・シャワ』
子方1号君 お味はいかが、
『 うまい!』
かんたんに炭酸水が作れ、ジュースもすぐに作れます。
値段も500mlでも数円で出来ます。(材料も3,000円程度)
LIONはトリスウヰスキーを買ってきて毎晩ハイボールにして飲みます。
『 ト、 ト、 トリスのハイボール』 ♪♪
他にも焼酎やスプリッツ等、色々と組み合わせて楽しめそうです。
晩酌の量が増えそう
これで炭酸水の作り方を終わります(マネする人は、自己責任でおねがいします。)
もっと詳しく解説されている方がありますので、そちらも参考にして下さい。
2015年08月30日
赤穂キャンプ
今年の夏のメインイベント
海水浴キャンプ
夏休みが終わるまでに何とか記事に・・・・
8月8日から10日の2泊3日で地元の小学生10人を連れてのキャンプ
引率は、LION 団長 UY君 そして8日だけ応援のおやかたと子方1号
ボランテアの高校生2名
そして8日・9日は、地元消防団の若い衆が応援に
場所は、赤穂市立野外活動センター
(西播地区の方は使用料0円)
8日朝9時出発
あっちこっち寄り道しながら11時到着
『暑い』
子方1号君と汗だくになりながら
設営
今回は、
15人のリビングにと
今は無き 小川キャンバル 今は キャンバルジャパン
ロッジシェルターとピルツ15-Ⅱの連結
そして
スノピのHDタープ シールド・レクタL
設営完了後は、
持参した弁当を食べ
早速、子供たちは海へ
歩いて10分の所に福浦海水浴場があります。
海の監視には地元消防団の若い衆3名
海で泳ぐの初めての子が4人いました。
LIONとUY君は、本日の夕食と明日の朝食の食材の買い出し
(海水浴の写真ありません)
LAMU(ラムー)・NAFCO(ナフコ)へ、車で10分ぐらいの所にあります。
当然、おやかたに付いて来てもらいます。
肉・海鮮、地元のマックスバリューより相当安い
たっぷり仕入れて
子どもたちが戻るのを待ちます。
3時過ぎに戻ってきました。
『海はどうやった』
『水がへとぬるい』
『水が汚い』
『川の方が冷とーてきれいや』
『もーえーは』
『明日は、もー海はエーは』
『ガーン』
せっかく今年こそはと海へ来たのに
企画倒れ
気を取り直して
子どもたちも一休みしてから
市の教育委員会から借りたテントを各自設営
6時より本日の夕食 BBQ
暑いので東屋で
ここは、指定のコンロをでなければBBQができません。
(指定のコンロといってもドラム缶の半切りですけど 網やトングもついて1,000円)
子供達、ガッツリと食べます
夕食が終わると辺りは暗くなり
キャンプと言えば、定番の
『キャンプファイヤー』
しかし、暑すぎて焚火が出来ません
なので、200Aのあかりで
団長、指揮の下、ゲーム等で盛り上がりました。
終了後は、みんなシャワーを浴びて就寝
(シャワー代金一人10円 お湯も出ます。)
一日目終了
翌朝、4時30分起床
日の出をコーヒーを飲みながら待ちます。
日の出
少し雲が出たんですが、
やっぱり海からの日の出は 『えーなー』
のんびりまったりとしていると
子供達が起きてきたので
釣りに行きます。
狙う獲物は、キス
釣果は、キス5匹 コチ2匹 (貧果でした)
ラジオ体操をして
朝食は、
みんなで協力して飯盒でご飯を炊いて、味噌汁も作り
おいしく頂きました。(バタバタしていて写真撮り忘れ)
その後は、海を見に行ったり、タープの下でダラダラとしたり
芝生の上で高校生とサッカーをしたりとで昼まで過ごします。
昼食はソーメン
40束作ったんですが、一瞬で無くなり写真がありません
昼からは、
またまた、団長の指揮の下
ナイフの使い方や草笛の作り方など色々と教わりました。
夕方からは管理棟を使用しました。
クーラーが効いていて快適です。
夕食は、定番のカレー
U君指導の下、子方2号・UR君・高校生頑張って作ります。
低学年は、配膳をします。
2升5合炊いたんですけど、
13人で完食 すごい食欲 みんなおかわりします。
子供は、やっぱりカレーが好きですね
夕食後は、管理棟の中で高校生に任せて
おっさん達は、生ビールを飲みながらやっと一息
応援で IJ君も昼から来てくれてます。
(助かりました。ありがとう、今度一緒にキャンプしましょ)
みんなシャワーを浴びてクーラーの効いたところで
ぐっすりと寝れました。
2日目終了
3日目の日の出
今日も薄曇りでハッキリと見れませんでした。
正月の初日の出にはたくさんの人が来られるそうです。
6時30分ラジオ体操
朝食も子供たちが作りました。
ダラダラと過ごし片づけをして
記念撮影
管理人のオッチャンお世話になりました。
11時出発
向かうは、
赤穂海浜公園
暑いですが子供達は、元気です。
塩作りをしました
やっぱり 山の子です。海の物は興味深々でした。
作った塩は、お土産です。
記念撮影
3時30分 出発
5時30分 到着
子供達、高校生や団長にお礼を言って解散
『終わったー』
今回のキャンプで役にたったもの
電源が、あったので
『スポットクーラー』 『扇風機』
タープの下で子供達はかわるがわる当たってました。
ちょっとは熱中対策になったと思う。
『イグルー ジャグ3ガロン』
冷えた麦茶を入れてました。
子供達、しょっちゅう飲んでました。
そして、 『生ビールサーバー』
10リットル2缶 氷彩サワー10リットル1缶 完飲
『ドメティック ポータブルクーラー』
氷いらずでカセットガス1本で丸一日よく冷えます。
氷がない分、結構 容量があります。
テントの中の明かり
コールマン クラッシクランプ
いつもはテーブルランプを使っていますが、流石にこの時期は、暑い
ので、夏用に雰囲気だけでもと思い購入
今回の赤穂キャンプ
暑かったけど楽しかった。
子供達も『また行きたい』と言ってくれてうれしかった。
赤穂市立野外活動センター 色々と制約があるけど安くて結構使えると思いました。
もうちょっと涼しい時期にグルキャンなら使えると思います。
反省点は
もうちょっと参加人数があったらよかった。(サッカーや野球で日程調整が難しい)
もう少し海が近くて綺麗なところで無かったこと。
写真が少ない。もっとコマメに撮らなくては。
ボランティアの高校生・消防団・IJ君・UY君・団長・おやかた
お世話になりありがとうございました。
事故・怪我無く無事に終了する事が出来ました。
『心より御礼申し上げます。』
来年、夏キャンプは、山へ行きますか。
さー今度は、スキー教室に向けて企画を考えねばなりません。
もう夏休みもあと1日、子方2号君、
早く宿題すましてくれー
長々としたキャンプレポでした。
2015年08月03日
1年ぶりの海水浴
毎日、毎日暑いですねー
子方君たち夏休みなのに念願の海キャンプに行けません
1号君は、部活練習で土日も休みなしに学校へ
2号君は、夏休みの宿題が半分済むまで行かないとのおやかたと約束
(この約束、かなりきつい。夏休み中のキャンプほとんど無理みたい。)
子供達大変ですねー
1号君がたまたま部活がなかった平日にキャンプではなく
海水浴に1号君と二人で行ってきました。
行先は、
日本海は香住
夕日百選で有名な今子浦海水浴場
日本一大きなカエル島がある所
平日にも関わらず、ファミリー、カップルと結構来ておられます。
2軒の民宿が運営しているみたいで海の家らしき建物があり
温水シャワーもあります。
1号君久しぶりの海に感激
早速、海へ、(後は写真ありません)
海水浴場から2分の所に
『今子浦キャンプ場』があります。
ゴールデンウィーク、7・8・9月のみ営業
管理棟
オートキャンプ場は、3組おられましたので写真なし
フリーテントサイト
1組だけおられました。
この奥に常設テントサイトがあります。坂道を歩くのが大変で行ってません。
デイキャンプ場
1組だけ
キャンプ場入口から海へ
一度は来てみたいキャンプ場だったけど
結構、えー値段してます。たぶん来ることはないと思う。
ペット不可だからファミリーの時、小夏ちゃんを連れてこれない
1号君は結構満足したみたい(岩場の方)
小さい子供さんファミリーには、遠浅で波も静かでえんとちゃうかな。
あまりにも暑いので2時間ほどで海水浴は、終了
どっかえーキャンプ場がないかと探しながらの西へ西へとドライブ
三田浜にキャンプ場がありました。
村営と民間の二つのキャンプ場がありました。
(写真撮り忘れの大失態)
もう少し西には昨年行った浜坂県民サンビーチキャンプ場があります。
そして
一昨年行った諸寄キャンプ場
もっと西には居組県民サンビーチがあります。
兵庫県の日本海側は、キャンプができる海水浴場が少ない
鳥取方面か、京都福井方面に行かないと安くてえー所ないんかいなー
はたまた淡路方面へかー
今一番気になっているキャンプ場が2か所
福井の赤礁崎オートキャンプ場(ちょっと遠い)
淡路のFBI(人が多いんちゃうか)
行ってみたいけどなかなか行かれへん
ま、今週末は地元の子供達を連れて赤穂での2泊3日のキャンプや
楽しみましょう